
重要なポイント
資産運用会社は、トークン化に対してマルチチェーンアプローチを採用するケースが増えています。
フランクリン・テンプルトンのマネー・マーケット・ファンド、FOBXXは現在、9つの別々のブロックチェーン・プラットフォームに導入されている。
マルチチェーンのトークン化された資産ポートフォリオを管理するための新しいツールが登場しています。
資産運用会社は、トークン化された資金を1つまたは2つのブロックチェーンに配備するのではなく、マルチチェーンモデルを採用するケースが増えています。
このトレンドの最新例として、フランクリン・テンプルトンはVeChain上で米国政府マネーファンド(FOBXX)を立ち上げました。トークン化されたファンドの株式を表すBENJIトークンは、現在9つの別々のブロックチェーンプラットフォームで発行可能です。
BENJIが9番目のブロックチェーンに登場
FOBXXとBENJIトークンは、パブリックブロックチェーン上で取引を処理し、所有権を記録する初の米国登録ミューチュアルファンドとして、2021年にStellarブロックチェーン上で初めてローンチされました。
フランクリン・テンプルトンは2022年から、イーサリアムレイヤー2とソブリンレイヤー1ブロックチェーンの両方を含むマルチチェーン推進に着手しました。
BENJIトークンの約55%を保有するStellarは、FOBXXの発行と償還において依然として中心的な役割を果たしています。しかし、フランクリン・テンプルトンのエコシステムでは、EthereumとArbitrumも存在感を増しており、それぞれ数千万ドル相当のトークンを保有しています。
最近追加された VeChain は、持続可能性と、機関の使用事例向けに特別に構築された一連のツールに重点を置いています。
フランクリン・テンプルトンはトークン化にVeChainを採用した最初の大手資産運用会社だが、VeChain財団はファンドマネージャーをそのプラットフォームの重要な市場と見ていると、機関投資家向け成長担当マネージングディレクターのジョニー・ガルシア氏はCCNに語った。
クロスチェーントークン化
マルチチェーントークンから一歩進んで、一部の資産運用会社はクロスチェーン機能の検討を始めています。
たとえば、ハミルトン・レーンは最近ワームホールと提携し、投資家が同社のシニア・クレジット・オポチュニティーズ(SCOPE)ファンドの株式をオプティミズムとイーサリアム・ベースレイヤー間で移動できるようにした。
クロスチェーンの相互運用性により流動性が向上し、異なるブロックチェーン エコシステムで資産がサイロ化されるのを防ぐことができます。
「ワームホールは、ブロックチェーン ネットワーク間での SCOPE の転送を可能にすることで、ハミルトン レーンが資本が存在する場所で資金と出会うことを可能にします」とワームホール財団の共同創設者ロビンソン バーキー氏は述べています。
相互運用性はクロスチェーンメッセージングから始まりますが、金融機関がブロックチェーン間の障壁を打破するために活用しているプロトコルはWormholeだけではありません。
大手銀行、資産運用会社、インフラプロバイダーも、ChainlinkやLayerZeroといった代替手段を検討しています。しかし、可動部分が多いクロスチェーントークン化は、投資家にとってさらなる複雑さをもたらします。
マルチチェーンポートフォリオの管理
多様なブロックチェーン上でトークン化された資金がますます発行されるようになるにつれ、投資家や資産管理者は複雑なマルチチェーン ポートフォリオを管理するための新しいツールを必要としています。
そのため、JPモルガンの「プロジェクト・ガーディアン」は概念実証を開発した。マルチチェーントークン化資産のポートフォリオ管理ソリューション。
同銀行が開発したシステムは、資金が異なるチェーンに分散されている場合でも、投資家のポートフォリオを自動的に再調整し、ある資産を別の資産に置き換えることができる。