
Official Monetary and Financial Institutions Forum (OMFIF)の調査に参加した中央銀行の約41%が、2028年までに中央銀行デジタル通貨(CBDC)の運用を開始すると回答した。この調査では、回答者の30%が過去12ヶ月の間にデジタル通貨の発行に前向きになっており、CBDCに対するセンチメントが前向きになっていることがわかった。
回答者の17%がCBDCの導入を否定
最新のOMFIF(Official Monetary and Financial Institutions Forum)調査によると、中央銀行の41%が2028年までに中央銀行デジタル通貨(CBDC)の運用を開始することを期待しており、70%近くが10年以内の導入を希望している。しかし、調査に参加した中央銀行の17%は、デジタル通貨の立ち上げを否定している。

この調査では、回答者の30%が過去12ヶ月の間にデジタル通貨の発行に前向きになっており、CBDCに対するセンチメントが前向きになっていることがわかった。調査報告書によると、この心境の変化は、中央銀行が実施した探索的作業や実現可能性調査が成果を上げていることを示唆していると考えられる。
CBDCの普及率の低さが主な懸念事項
中央銀行がCBDCを発行したい理由が明らかに分かれていることについて、OMFIFの報告書は次のように述べています:
新興市場の回答者の大多数にとって、その明確な動機は金融包摂の改善です。多くの先進国の中央銀行にとっては、通貨主権を維持するための防衛的な意味合いが強い。
回答者の5人に1人だけが、CBDCを導入しようとする動機として決済システムの効率性を挙げている。
一方、調査結果によると、先進国市場の中央銀行の 68%が、CBDC の導入が少ないことを重要な懸念事項と考えています。また、2 番目に高い懸念として、銀行によるディスインターメディエーションの可能性を挙げています。しかし、新興市場の回答者では、CBDC の導入が少ないことを主要な懸念としているのはわずか 37%でした。同様の割合の中央銀行がサイバーセキュリティを主な懸念事項として挙げています。

活動的な CBDC の数が増えるにつれて、民間セクターの多くのプレーヤーは、顧客把握能力、ウォレットの提供、決済処理が重要な協力分野であると考えています。この調査では、国境を越えた CBDC ネットワークの概念が普及しつつあることもわかりました。