
ビザ、ユーロ統合と新たなブロックチェーンアクセスでステーブルコインネットワークを拡大
支払いの巨人であるビザは、7月31日に、デジタル通貨とブロックチェーンネットワークを追加統合し、ステーブルコイン決済インフラを拡大すると発表しました。これは、グローバルな支払い能力を拡大することを目指した動きです。同社は次のように確認しました:
ビザの決済プラットフォームは、2つの米ドル連動型ステーブルコイン、2つのブロックチェーン、ユーロ連動型のEURCを追加サポートします。
新たな追加には、パクソスとのパートナーシップによりサポートされているドルペッグのステーブルコインであるグローバル・ドル(USDG)およびペイパルUSD(PYUSD)、そしてサークルのユーロ連動型のEURCが含まれています。さらに、エテリアムとソラナに加え、ステラとアバランチもビザのサポート対象ブロックチェーンリストに加わりました。
ビザはまた、USDコイン(USDC)もサポートしています。2021年3月29日、ビザはエテリアムブロックチェーン上でUSDCを使用して取引を決済するパイロットプログラムを、最初にCrypto.comと共に開始しました。これは、ステーブルコインを支払い決済に統合した先駆者として、ビザがグローバルな支払いネットワークをモダナイズし、国境を超えた資金移動を効率化することを目指しています。
デジタル資産とブロックチェーンのエクスポージャーを多様化することで、ビザは4つの異なるステーブルコインを4つのブロックチェーンエコシステムでの取引を可能にしています。この進展は、暗号ネイティブと伝統的な支払いプラットフォームにシームレスな相互運用性と決済の柔軟性を提供するという、同社の大きな推進の一環です。ビザのグローバル成長製品と戦略的パートナーシップの責任者であるRubail Birwadkerは、デジタル通貨を規模拡大でサポートするという同社の長期的なコミットメントを強調しました。
さらに、ビザは次のように述べています:
新たなステーブルコインとブロックチェーンが出現し、真の実用性を示す中で、ビザの使命は明確です:ステーブルコインの支払いが規模で実現できるような相互運用可能なレイヤーを構築し、従来の支払いと同様に安全、信頼、グローバルに機能します。
USDおよびEURに連動したステーブルコインのサポートにより、参加パートナーはブロックチェーンのインフラを利用した多通貨決済にアクセスできます。この戦略は、既存のネットワークを補完し、すでに25以上の法定通貨での決済を助けています。いくつかの観察者は規制の明確さやデジタル資産のボラティリティについて懸念を示し続けていますが、支持者は、信頼されたプラットフォームに裏付けられ、大規模に展開されたステーブルコインが国境を超えたオンチェーン決済を大幅に改善できると主張しています。