
重要なポイント
インド中央銀行は、個人ユーザー向けに電子ルピーをテストするために初の民間企業を採用した。
フィンテック企業Credは、選ばれた顧客に電子ルピーサービスを提供する初の民間企業となった。
インド準備銀行は2022年12月からインド中央銀行デジタル通貨(CBDC)のテストを行っている。
インドのフィンテック企業Credは、インド準備銀行(RBI)のデジタルルピーパイロットプログラムに参加し、民間小売部門における電子ルピーの使用事例の拡大に向けた重要な一歩を踏み出した。
Credは中央銀行のデジタル通貨(CBDC)を統合することで、Google Pay、PhonePe、Amazon Pay、MobiKwikなどの主要な競合他社を凌駕し、e-rupeeを提供する初の非銀行プラットフォームとなった。
これらの有名な決済プラットフォームも e-rupee を統合する機会を狙っていたが、その差別化を確保したのは Cred だった。
Cred、ベータ版のe-Rupeeウォレットをリリース
パイロットの一環として、Credは当初は選ばれたユーザーグループのみがアクセスできる、電子ウォレットのベータ版。
これらの「ホワイトリスト」に登録されたCredメンバーは、e-rupeeウォレットをUPI(Unified Payments Interface)銀行口座にリンクし、他のCBDCウォレットとの間で取引を送受信できるようになります。
この電子ウォレットは、1回の送金につき最大1万ルピーの取引をサポートし、1日の限度額は5万ルピー、総保管容量は10万ルピーです。さらに、電子ルピーウォレットを介した商取引には手数料はかかりません。
この動きはインドのCBDCテストにおける大きな進展を示すものである。
RBIは2022年12月にeルピーのテストを開始したが、当初の範囲は管轄下の銀行に限定されていた。
しかし、2024年4月、中央銀行はプログラムを拡大し、民間決済会社も対象に加え、電子ルピーを統合できるようにした。
暗号通貨規制の不確実性
インドが中央銀行デジタル通貨(CBDC)導入に向けて力を入れているのは、米国や欧州諸国を含む他の国々が暗号通貨規制の枠組みの構築やビットコイン準備金の導入で大きな前進を遂げている時期と重なる。
しかし、インドは暗号通貨に対する包括的な規制構造が存在しないという問題を抱えながらも、CBDCイニシアチブに引き続き注力している。
長年の議論にもかかわらず、インド財務省はまだ詳細な暗号通貨規制の枠組みを導入していない。
政府は仮想通貨の利益に30%の税金を課しているが、同分野の人気が高まっているにもかかわらず、国内の仮想通貨トレーダーに法的保護を与えることに消極的だ。
インド準備銀行も、こうしたデジタル資産のボラティリティとそれに伴うリスクを懸念し、暗号通貨市場全体の規制に断固として反対している。