日本がWeb3を「国家戦略」と位置づけて以来、国内の伝統的な企業の中には、Web3との合併や事業統合を検討しているところが増えていると、非可溶性トークン(NFT)マーケットプレイスSBINFTのCEOであるJangdeok Ko氏は語った。しかしコ氏は、これらの企業の多くはまだ「試行錯誤の段階」であり、Web3を業務に組み込む最も効果的な方法を模索し続けていると認めた。
日本がWeb3推進の先頭に
SBINFTの責任者はまた、伝統的な企業がWeb3への関心を高めているのは、日本政府がWeb3の技術を推進し、Web3の分野で世界的なリーダーになるという野心を抱いているからだとしている。実際、コウ氏によれば、日本はすでにWeb3の推進において他の多くの国に先んじているという。
伝統的な企業による採用にもかかわらず、Web3業界は、2020年以来、この業界を悩ませている海賊版の問題に取り組み続けている。この問題について、Ko氏はBitcoin.com Newsに対し、NFTの鋳造が容易になったことが問題を悪化させていると述べた。技術的な進歩は問題をいくらか緩和したが、問題を解消することはできなかったと同CEOは述べた。
2021年9月に日本の金融サービス大手SBIに買収されたSBINFTが、NFTチケット、キャラクター、ゲームに集中している理由について、Ko氏はTelegramを通じてBitcoin.com Newsに提供した回答の中で明らかにした。同CEOはまた、NFTの違法コピー問題に取り組むために同社が実施した対策についても語った。以下は、問い合わせに対する同社の回答である。
Bitcoin.comニュース(BCN): 日本のブロックチェーンゲームエコシステムがどのように進化しているのか、また最近の勢いを後押ししている主な要因について簡単に教えてください。また、日本が世界的に競争力のあるWeb3のハブになるためには何が必要か、読者に教えていただけますか?
コ・ジャンドク(JK): 日本はゲームやアニメの分野で世界的に人気のあるキャラクターを数多く輩出してきました。しかし、そうしたIPを生み出す企業は、ブロックチェーンエコシステムに対してまだ非常に慎重です。
一方、IPプロデュース企業は、次世代ゲーム市場ともなり得るブロックチェーンゲーム市場で成功するために、暗号通貨やNFTをベースとした理想的なトークノミクスを模索中です。
スクウェア・エニックス、セガ、バンダイナムコエンターテインメントは特にトークノミクスに積極的だ。日本発のゲーム特化型チェーンであるOASYSチェーンと提携し、トークノミクス対応の次世代ブロックチェーンゲームに挑戦している。
さらに、こうした大手ゲームメーカーの参入が市場を活性化させ、日本のベンチャー企業がこぞってブロックチェーンゲーム市場に参入している。そのほとんどがOASYSのエコシステムを準備しています。
私たちSBINFTも、大企業からベンチャー企業まで幅広い企業が快適に利用できる日本を代表するNFTマーケットプレイスとして、彼らと提携し、市場拡大に取り組んでいます。
また、日本が国際的なWeb3ハブとなるためには、まず暗号資産やそれに準ずるトークンに関する詳細なルールを定め、グローバル企業が日本でビジネスを展開しやすい状況を作る必要がある。
実は日本は、政府も民間もWeb3の推進が世界のどこよりも進んでいるのです。
また、日本最大の金融コングロマリットであるSBIグループがSBINFTでNFT業界に参入した理由を教えてください。
JK:Web3は国家戦略として位置づけられ、多くの企業が注目しています。そのため、伝統的な企業であっても、自社事業とWeb3の融合を検討している企業は多いのですが、自社事業とWeb3をどのように融合させるかについては、まだ試行錯誤の段階というところが多いようです。
SBIグループは、インターネットを活用した総合金融サービスを提供している。従来の金融機関とは異なるカルチャーを持ち、時流を捉えた戦略や変化への対応に加え、スピーディーな事業展開が特徴だ。特に技術革新が日々進むフィンテック分野では、AIやブロックチェーンの活用や投資を積極的に推進しています。
また、SBIグループは、金融を核とした金融の枠を超えた事業、特にブロックチェーン技術を中心としたデジタル空間の事業領域での展開を目指しています。
暗号資産取引所を運営するSBI VCトレード株式会社や、美術品オークションを行うSBIアートオークション株式会社など、グループ会社を通じて多角的な事業を展開する過程で、密接に関連するNFTサービスへの参入も検討していた。そのため、2021年9月にSBINFT(旧スマートアプリ株式会社)を買収し、NFTマーケットプレイス事業にも参入しました。
BCN:日本政府がWeb3を支援していることを考えると、日本がWeb3のイノベーションハブになるために、多くのことがうまくいっているように見えます。コインの裏側、つまり、日本のWeb3の進展を頓挫させかねないと思われる課題やリスクについて教えてください。
JK: 日本は、政府主導でWeb3を推進する世界初の国となるべく、非常に積極的に取り組んできました。その原動力は、Web3が基盤とする新時代をリードするプレイヤーになることです。
政府与党内には、衆議院議員を座長に、民間企業、有識者、弁護士などをメンバーとする「Web3プロジェクトチーム」が設置され、昨年「Web3白書」を発表した。Web3白書の内容は、日本政府の政策にも影響を与えている。今後も同チームが中心となって積極的に推進していく。
そのため、現時点では進捗を狂わせるような問題はなく、むしろ他国が抱える問題を解決できるくらい前向きに取り組んでいる。
BCN:御社の新しいプラットフォーム「SBINFT Mits」は、伝統的な企業にとって厄介なブロックチェーンの「ワイルドウエスト」を簡素化しようとしていると言われています。SBINFT Mitsは、旧来型のブランドがWeb3を取り入れるのをどのように支援しているのでしょうか?
JK:企業にとって、新しい技術を含むプロジェクトを始めたり、新しいツールを導入したりすることは難しいことです。特に、NFTプロジェクトを始めるには、専門的な知識と、多くの場合、多種多様なツールが必要です。そのため、管理ツールの分散による業務効率の低下を懸念して、NFTプロジェクトの導入が進まないケースもあります。
一方、企業によるNFTプロジェクトの現場では、業務効率を維持しつつ、自社製品・サービスとの相乗効果を生み出せるWeb3のワンストップサービスが求められている。
SBINFT Mitsは、NFTの発行、コミュニティ形成、運営などをワンストップでサポートする総合的なNFT運営支援サービスです。Web3の知識がなくても簡単にNFTプロジェクトを立ち上げることができるため、上記のような課題やニーズを持つ企業のNFTプロジェクト立ち上げに最適です。
また、「SBINFT Mits」は、自社製品のKOL(Key Opinion Leader)育成・獲得施策も支援する。企業がNFTを活用してオピニオンリーダーに報いる一方、新たなオピニオンリーダーやロイヤルユーザーを循環的に創出できる点が特徴です。
BCN:ほとんどのNFTマーケットプレイスは、アーティストがNFT作品を造幣、販売、再販売することに主眼を置いています。しかし、御社のプラットフォームは、ゲームキャラクターやチケットといった実用的なNFTに焦点を当てていると主張しています。ゲーム内のキャラクターやその他の実用的なNFTを扱うようになった背景には、どのような考えがあったのでしょうか?
JK: SBINFTは2021年にNFTマーケットプレイスをリリースし、100人のアーティストを承認しました。現在、約200人の公認アーティストが働いています。しかし、日本市場を見ると、NFTアートワークに重点を置いたNFTマーケットプレイスは拡大していません。取引業者がNFT作品の価値を正しく認識していないからです。
しかし、NFTそのものについては、NFTの実用性が広く認知されつつあります。特に、チケット、キャラクター、ゲームなどの分野でNFTの有用性が注目され、日本の大手ゲームメーカーやチケット会社が続々と参入しています。
まずは日本の大手事業者と組んで、実用性のあるNFTの事例を作ることで認知度を高め、将来的にはアートワークなどの活用事例を取引参加者に広めていきたいと考えています。
BCN:ここ数年、NFTマーケットプレイスはデジタル資産の海賊版防止や詐欺プロジェクトのチェックが進んでいると言われています。また、SBINFTはコミュニティを守るためにどのような取り組みを行っていますか。
JK:2020年以降、海賊版や詐欺的なプロジェクトが横行し、IP保有者の権利に関係なく、誰でも自由にNFTを発行できるサービスが数多く誕生したことで、海賊版や詐欺的なプロジェクトが横行するマーケットプレイスができるようになりました。
近年、海賊版NFTの流通は減少しているものの、完全になくなったわけではない。また、それを阻止する技術的手段もまだ見つかっていない。このような状況は、主要なIPホルダーにとって好ましいものではありません。
私たちは、海賊版NFTの流通に関する問題にしっかりと対処するため、2021年のリリース当初から、公認アーティスト/プロジェクトのみによるマーケットプレイスとして運営を開始しました。